【シングルマザー看護師の夜勤問題】子どもはどうする?不安定になったり,非行に走ることは?

仕事の悩み

記事内に広告を含みます。

  • 夜勤中、子どもはどうする?
  • 子どもが不安定になったり、非行に走ったりすることは?
  • どうしても夜勤をしないといけない場合、どんな病院を選ぶべき?

この記事では、こんな疑問を解決します。

ららぽん
ららぽん

今回は、シングルマザーの夜勤問題について私の実体験を交えて解説するよ!

シングルマザー看護師には「生活のために夜勤をしたいけど、子どもをどうしよう」や「子どもがいるからできれば夜勤には入りたくない」などと悩んでいる方も多いと思います。

今回は私の実体験を交えながら、シングルマザー看護師の夜勤の悩みや、夜勤をするための方法について解説します。

プロフィール
この記事を書いた人
ららぽん

シングルマザー看護師の仕事と子育てを応援するブログを運営!
17歳で出産、中卒・2児のシングルマザーから28歳で看護師となる。
急性期病院で10年勤め、心身ともにボロボロに。
働き方を見直し、現在訪問看護師✖️フリーランスを目指して副業にも挑戦中。
夢は、世界一周旅行!

ららぽんをフォローする

シングルマザー看護師の夜勤の悩み

シングルマザー看護師が夜勤をする際の、よくある悩みについて説明します。

子どもの預け先問題

シングルマザー看護師が夜勤をするためには、子どもの預け先を探さないといけません。

両親などに子どもを預かってもらえる場合はいいですが、身近に頼れる人がいない場合もあるでしょう。

ららぽん
ららぽん

私は、夜勤の時は母に預かってもらっていたよ。

母も交代勤務の仕事をしていたから、どうしても調整できない時は二人だけで留守番させてしまうこともあったよ。

子どもが不安定になったりする?

夜間に親が不在だと、寂しさから不安定になってしまったり、体調不良になったりすることもあるかもしれません。

祖父母に預かってもらえる場合でも、やっぱりお母さんがいないと寂しさを感じてしまう子どもも多いでしょう。

ららぽん
ららぽん

同僚の子どもも精神的に不安定になったり、ストレスで円形脱毛症になってしまった子もいたよ。

非行に走ったりしない?

思春期になると、非行に走るかもしれないという心配もでてくるかと思います。

もちろん親が夜勤をしていても、非行に走ることなく育つ子もたくさんいます。

しかし、やはり夜間親がいない環境だとどうしても夜遅くまで遊んだり、学校を休みやすくなってしまうこともあるでしょう。

ららぽん
ららぽん

私の子どもも、中学生の時はほんとに大変だったよ!

【子どもが中学生の時期】

夜勤の日は母に預けて働いていましたが、中学生になってくると母が寝た後に子どもは隠れて遊びに行くように。

学校をサボったりして、問題を起こして呼び出されることも何度もありました。

私が夜勤をしないで毎日家にいても、同じような状況になっていたのかもしれません。

ららぽん
ららぽん

でも、あの時は「自分が夜勤をしているせいかもしれない」と毎日すごく悩んでいたよ。

夜勤が原因だとは一概には言えませんが、仕事が忙しく、じっくり子どもと関わることができていなかったのも大きいと思います。

夜勤の回数を増やされる

子どもの預け先もあり、問題なく夜勤ができる環境であればいいですが、それぞれの家庭によっても状況は異なります。

どうしても子どもがいると、夜勤の回数や預けられる曜日が限られてしまう場合もあるでしょう。

ららぽん
ららぽん

私が働いていた病棟は、人手不足で残業も多くて夜勤回数もどんどん増やされてしまったよ。

夜勤が多すぎて大変だから師長さんに相談しても、まったくシングルマザー看護師に理解がなくて大変だったよ。

シングルマザー看護師の急性期病棟(三交代勤務)の夜勤の実態

夜勤をしないと生活できない!と考え、新卒で公立の急性期病院へ入職。

子どもは当時、小学4年生(長男)と3年生(次男)でした。

ありがたいことに実家の母が協力してくれて、夜勤の日は子ども達を実家に預けて働いていました。

最初に配属された病棟は、三交代勤務の脳外科病棟。

三交代勤務は丸一日の休みがほとんどありません。

子どもの運動会でさえ準夜勤終わって仮眠して、運動会に行き、帰って深夜勤というのが当たり前!

ららぽん
ららぽん

もうあんな働き方は二度としたくないよ!

あの時は、仕事が忙しくて毎日疲れていて子ども達ともあんまり遊んであげられなかったな。

病棟異動を希望し、数年後にようやく二交代勤務の病棟へ異動することができました。

二交代勤務は夜勤の拘束時間は長くなってしまいますが、丸一日の休みがしっかり休みあります。

連休も時々あったので、子どもとの時間も確保でき、身体的にも精神的にもだいぶ楽になりました。

夜勤をしないと生活できないか、もう一度考えてみる

夜勤に入ろうとする前に、もう一度夜勤をしないと生活できないのか考えてみましょう。

以前の私は、児童扶養手当などに頼るのは良くないと考え、子どもの学費や将来のためにと仕事ばかりしていました。

ららぽん
ららぽん

今になって考えると、働いてばかりいないで子どもともっと一緒にいてあげたら良かったと後悔することも多いよ!

あの時は子どものためにと一生懸命働いているつもりでしたが、寂しい思いもたくさんさせてしまいました。

子どもが小さい時期は、人生の中でほんの一瞬です。

親を必要としてくれる時期は、あなたが思っているよりとても短いのです。

公的制度を利用するのは恥ずかしいことではありません。

上手く制度を活用して、子ども達との時間も大切にしながら子育てしていくのが一番いいのではないかと思います。

金銭面の不安があっても、すぐに収入を増やそうと考えるのではなく、まずはムダな支出を見直すことが先決です。

ムダな保険の解約やスマホを格安SIMに変更するなど、しっかり家計管理をした上で、夜勤をしてもいいのではないでしょうか。

ららぽん
ららぽん

私は固定費の見直しだけで月約4万円も削減できたよ!

当時できていたら、夜勤をしないでよかったもしれない。

あなたも一度「家計の見直し」やってみてね!

シングルマザー看護師が夜勤をしながら働く方法

どうしても生活のために夜勤をしないといけないという人もいると思います。

ここでは、シングルマザー看護師が夜勤で働くための方法について説明します。

両親や兄弟、元夫に預かってもらう

両親に預かってもらえる場合は、両親に預けましょう。やはり両親に預けるのが一番安心です。

兄弟や姉妹に協力してもらえる場合も心強いですね。

ららぽん
ららぽん

元夫に預かってもらえる場合は遠慮せず預かってもらおう!
子どものためにも、自分だけでやろうとしないで、頼れるところは頼った方がいいよ!

夜間保育のある病院で働く

職員のための院内保育園や24時間保育をしている病院も増えてきています。

子どもが小学生以下の場合は、利用できる場合が多く、何かあった時も院内なのですぐに連絡が取れるので安心です。

中には中学生まで利用できるといったところもあるようですが、中学生だと嫌がってしまう子も少なくないでしょう。

ららぽん
ららぽん

子どもとしっかり話し合って、協力してもらうことも大切だよ!

生活のために夜勤に入らないといけないことを理解してもらえるといいよね。

シングルマザー看護師に理解のある病院を探す

平均の夜勤回数や夜勤に入れる回数を事前にしっかり確認してから、働くことが大切です。

シングルマザー看護師や子育て中の女性が多く働いている病院を探しましょう。

同じような境遇の看護師が多いと、お互いさまと理解してもらいやすいです。

夜勤ができない場合は?

子どもの預け先がない場合など、どうしても夜勤ができない場合もあると思います。

そんな時は、夜勤がない職場を探しましょう。

下記の記事で、シングルマザー看護師におすすめの職場を紹介しています。

まとめ

シングルマザー看護師の夜勤問題について解説しました。

子どものそばにいたいけど、どうしても夜勤をしないと生活が苦しいという方も多いと思います。

ららぽん
ららぽん

そんな方は、病院選びがとても大切だよ!

私がいたようなブラック病院で働いたら、子どもたちが犠牲になっちゃうよ。

看護師の転職方法はいくつかありますが、まずは自分に合った転職方法を選びましょう。

詳しくは下記の記事をお読みください。

忙しいシングルマザー看護師は、働きながら転職活動するのは大変なので転職サイトでの転職がオススメです。

悩める看護師<br>
悩める看護師

でも転職サイトって、たくさんあるしどこに登録したらいいのか分からないよ…

\私がオススメする転職サイトはこちら/

ナース専科転職は、日本最大級の看護師転職サイトです。

求人数20万件以上!3年連続看護師転職サイトランキングNo.1!

求人数が多いので、あなたが探している求人がきっと見つかるはず。

ららぽん
ららぽん

とりあえず、ナース専科転職に登録しておけば間違いないよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました