この記事では、こんな疑問を解決します。

結論から言うと、大丈夫!なんとかなるよ!
「シングルマザーが病気で働けなくなった」と聞くと、生活は大丈夫?子供たちは?と心配になる方も多いと思います。
私も、自分が働けない状況になった時にもう人生終わりだ…くらいに考えていました。
今回はシングルマザーの私が、突然病気で長期間働けなくなった実体験から、傷病手当金や節約方法について解説します。
シングルマザー看護師が病気で働けなくなったらどうやって生活する?
看護師は激務で精神的にも身体的にもボロボロ。
常に人手不足で、体調が悪くてもなかなか休むこともできません。
そんな時、休職が頭をよぎる方もいると思います。
私も体調不良が続いていましたが、無理をして働いていました。
ところがある日突然倒れてしまい、ドクターストップ。長期休職することに。
子ども達は高校生で、お金がかかる時期。
傷病手当金がもらえると聞いたことがあるけど、金額はどのくらいか?申請方法は?など分からないことだらけでした。

私みたいに傷病手当金について分からない方も多いと思うから、制度の内容について詳しく説明するよ!
傷病手当金
傷病手当金とは、業務外の病気やケガで働けず給与が支給されない場合に、生活保障として健康保険から支給される制度です。
【支給条件】
- 業務外の病気やケガであること
- 連続する3日間の待機期間を含め、4日以上休業していること
- 医師が労務不能と判断していること
- 給与が支払われていない、または傷病手当金より少ない場合
傷病手当金は、すべての人が利用できる制度ではありません。
加入している健康保険によって異なるため、まずは自分の健康保険を確認してみましょう。
傷病手当金【公務員の場合】
公務員の場合の傷病手当金について説明します。

公務員は休職中も給料がもらえるってホント⁉︎
公務員は保障が手厚く、休職後も給料が支給されます。
①【 病気休暇】✅最大90日まで給料の100%支給
②【病気休暇取得後】✅病気休職に移行し1年間は給料の80%支給
③【2年目以降は無給】✅傷病手当金及び傷病手当付加金が最長2年間、給料の2/3支給
私は地方公務員だったので、上記が支給されました。
これらの制度は会社が自動的に手続きしてくれるわけではなく、自分から申請しないともらうことはできません。
私も職場から案内はなく、担当の方に何度か連絡してようやく申請・受給することができました。

もしもの時のために知識を持っておくことが大切だね!
傷病手当金【会社員の場合】
会社員の場合の傷病手当金について説明します。
【傷病手当金】✅ 最長1年6ヶ月、給料(月額)の2/3支給
会社員の傷病手当金は、基本的に上記のみです。

公務員の制度の後に見ると、どうしても不十分に感じてしまうよね。
※傷病手当金受給終了後働けるようになった場合、最長約1年失業給付を受給できる場合があります。
傷病手当金【自営業者の場合】
自営業者の場合の傷病手当金について説明します。
✅個人事業主やフリーランスなど、自営業者が加入する国民健康保険には、傷病手当金の制度はありません。

自営業者の場合は、保障がないから自分でしっかり貯めておくことが大切だよ!
固定費を削減する

傷病手当金でとても助けられましたが、それだけでは足りないという方も多いと思います。
私は休職前に毎月の固定費を見直し、固定費を削減できていたので傷病手当金で生活することができました。
固定費とは、家賃やスマホなどの通信費、民間の医療保険などです。

私が見直した、おもな固定費はこちら!
✅【通信費】docomoから格安SIMのahamoへ変更(月額約3,000円マイナス)
電波に不安がありましたが、docomoと同じ電波なのでまったく困ったことはないです。
窓口のサポートは無くなりましたが、ネットの検索でほとんど解決できるので不便を感じたことはありません。
✅【自動車保険】一括見積もりサイトで比較し安い保険会社へ変更(年間約50,000円マイナス)
運転者の限定を設定し、車両保険は解約。軽自動車へ変更しました。
保険会社によって同じ保障内容でも料金が結構違うので、比較が大切です!
✅【乗用車から軽自動車に乗り換え】(税金だけで年額約30,000円マイナス)
ちょうど買い替えのタイミングだったので、税金も車の本体価格も安い軽自動車へ乗り換えました。
税金も安くなり、自動車保険料も抑えることができました。
✅【医療保険】保障を見直して過剰な保障を解約(月額約9,000円マイナス)
シングルマザーなので、自分に何かあったらと不安があり、見直ししようと思いながらなかなか踏み切れずにいました。
ちょうど加入している健康保険の『付加給付制度』を知り、保障に過剰に入っていたことに気づき、思い切って見直しました。
✅【個人年金保険】解約(月額15,000円マイナス)
12年程加入していて、解約返戻金も支払い済保険料よりマイナスになってしまうので悩みました。保険の勉強をして、積立NISAの方がいいと判断し思い切って解約。
解約返戻金は積立NISAにまとめて、スッキリしました。
✅【ペット保険】解約(年額55,000円マイナス)
飼ってる犬はまだ3歳で、元気なのでほとんど保険は使わず解約。
まだ若いので、今は病院に行く機会もほとんどありませんが、もしもの時に備えて毎月自分で積み立てをしています。

見直ししたおかげで、月額4万円くらい固定費を減らせたよ!
フリマアプリで不用品の売却

固定費の削減に加えて、フリマアプリで不用品の売却も実施。
以前は、不用品を買取店で売却していました。
買取店で売却しても、利益は本当に少額でガソリン代の方がかかっているんじゃないか?と思うほど安かったです。笑
フリマアプリもどうせ大したお金にならないだろうと思う気持ちもありましたが、思い切って挑戦!
【これまでにフリマアプリで売れた商品の一部】
- 子供の入らなくなった洋服
- 壊れてしまったゲーム機
- 壊れて画面が映らなくなったテレビ
- 画面がバキバキに割れたスマホ
- 古くなった炊飯器 など
買取店では買い取ってもらえない、こんなの本当に売れるの?というも物でも、結構なんでも売れちゃいます!
しかも、結構高値で売れるんです。
それからは、捨てる前には必ず売れないか確認してから、捨てるようになりました。

不用品の売却で、月額5千円〜1万円ほどは稼ぐことができてるよ。
ゴミが減って家もキレイになるので、一石二鳥ですごくオススメ!
意外にも、フリマアプリの利用で節約にも繋がりました。
フリマアプリは楽しいですが、梱包や購入者とのやり取りなど大変な部分もあります。
以前は、100円圴一など安いお店ではついついあまり考えずに購入してしまっていました。
今は売却する大変さが分かったので、安い物でも買う前には必ずこれは本当に必要な物か?としっかり考えて買うようにしています。

まだやったことない方は、ぜひフリマアプリにチャレンジしてみてね!
まとめ
固定費の見直しやフリマアプリの活用で支出を抑えることができました。
傷病手当金で毎月の支出を賄うことができたので、貯金も大きく取り崩すことなく生活でき、心の安定にもつながりました。
病気になったらどうしようと不安になるかと思いますが、制度をきちんと理解していれば過剰に保険に入ることなく、経済的な不安も軽減できると思います。
私は健康には自信があり、自分が病気になって長期間働けない状態になるなんて夢にも思っていませんでした。
「人はいつ病気やケガで働けなくなるなんて誰にも分かりません」
自分の身体は一つしかなく、壊れてしまったら簡単には元には戻らないのです。
そのことに早く気づいてほしいです。取り返しがつかなくなってからでは遅いのです。

体調が悪いと思ったら、早めの休職や転職がおすすめだよ!
コメント