【私って看護師に向いていないかも?】悩んだ時の対処法やおすすめの職場を紹介

Uncategorized

記事内に広告を含みます。

  • 上司や先輩から、看護師に向いてないと言われた
  • 多重課題が苦手、イレギュラーが起こるとかなり焦ってしまう
  • 同期と比べて、業務や技術の覚えが悪い
ららぽん
ららぽん

憧れの看護師になったけど、実際は思っていたのとは全然違う。「私には向いていない。辞めたい」と思っている看護師は、結構多いよ!

私は、急性期病院でICUや脳外科・小児科などで10年以上働き、現在は訪問看護師をしています。その間、何度も失敗や挫折を経験しました。

実は、10年以上看護師をしている私も「看護師に向いている」と思ったことは一度もありません。

そこでこの記事では、看護師に向いている人の特徴、看護師に向いていないと悩んだ時の対処法からおすすめの職場についても解説していきます。

この記事を読むことで、悩んでいるあなたの不安を解消することができます。ぜひ最後までお読みください。

プロフィール
この記事を書いた人
ららぽん

シングルマザー看護師の仕事と子育てを応援するブログを運営!
17歳で出産、中卒・2児のシングルマザーから28歳で看護師となる。
急性期病院で10年勤め、心身ともにボロボロに。
働き方を見直し、現在訪問看護師✖️フリーランスを目指して副業にも挑戦中。
夢は、世界一周旅行!

ららぽんをフォローする

看護師に向いている人の特徴は?

看護師に向いている人の特徴には、以下のようなものがあります。

  • コミュニケーション能力が高くて協調性がある
  • 責任感が強い
  • 体力的・精神的にタフ
  • 向上心がある
  • 冷静で臨機応変さがある

コミュニケーション能力が高い

看護師の仕事の多くは、一人で黙々とする仕事ではありません。周囲とコミュニケーションを取り、協力しながら行う仕事がほとんどです。

医師やリハビリ・栄養士など他職種との連携や、落ち込んでいる患者さんや家族を勇気づけたり、患者さんと信頼関係を築くことも大切な看護師の仕事です。

ららぽん
ららぽん

すぐに患者さんや家族と打ち解けて、信頼される看護師はすごいよね!

責任感が強い

看護師の仕事は、命や健康に関わる仕事のため、責任感が強い人も看護師に向いています。

特に急性期病院などで働く看護師は、些細なミスが生命に直結してしまうことも。妥協は許されず、常に気を張りながら仕事をする必要があります。

ららぽん
ららぽん

どの仕事にも責任感は必要だけど、生命に関わる看護師は特に必要になるよね。

体力的・精神的にタフ

看護師は体力勝負!長時間の立ち仕事に加え入浴介助や移乗、おむつ交換など力仕事が多いです。

夜勤による不規則な生活習慣や人の生命に関わる仕事のため、強いストレスを感じることも。心身の負担が大きい仕事のため、体力的にも精神的にも強い看護師が求められます。

ららぽん
ららぽん

患者さんが亡くなったり、いろんなことがあるから体力だけじゃなく精神的にも大変だよね。

向上心がある

向上心が高く、学び続けられる人は看護師に向いています。医療も看護も、日進月歩!経験を積むだけではなく、常に最新の知識をアップデートしていく必要があります。

ららぽん
ららぽん

言い訳だけど、もっと勉強しなきゃとは思うけど子育てしながら働いてるとあんまり勉強する時間もないんだよね…

冷静で臨機応変さがある

医療の現場では、患者さんの急変や緊急入院、多重課題などイレギュラーなことがたくさん起こります。そんな状況にも、パニックにならず冷静に対応できる精神力が看護師には求められます。

「そんなの無理だよ」と落ち込んだそこのあなた!もちろん最初からすべて完璧な対応ができる人なんて滅多にいません。みんな失敗を繰り返して少しずつ成長していくものです。

ららぽん
ららぽん

私も最初はパニックで何にもできなかったけど、回数をこなすうちに少しずつできることが増えていったよ!まぁ今でもできないことも多いけどね。笑

「看護師に向いていない」と感じやすい人の特徴と対処法

看護師に向いていないと感じやすい人の特徴として、以下があげられます。

  • コミュニケーションが苦手
  • 協調性がない
  • ミスを必要以上に引きずってしまう
  • 体力に自信がなく長時間の立ち仕事が苦手
  • 汚れた物を扱うのに抵抗がある

コミュニケーションが苦手

看護師は、患者さんや家族だけではなく、医師やリハビリなど多職種と円滑なコミュニケーションを取り連携して仕事をする必要があります。そのため、コミュニケーションが苦手な人は困難に感じる場面が多いでしょう。

ららぽん
ららぽん

看護師同士や先輩、医者とのコミュニケーションも大変だし気を遣うよね!

【 対処法 】

私も元々人見知りな性格で、コミュニケーションも苦手でした。今でもプライベートでは苦手な人とはあまり話さないですが、仕事中は「仕事」と割り切るとだんだん話せるようになってきました。

コミュニケーションが得意な方がいいですが、あまり話し過ぎる看護師が苦手という患者さんもいるでしょう。上手く話さなきゃ!とばかり考えず、傾聴の姿勢や丁寧な対応、笑顔を心がけることで患者さんと信頼関係を築くことができると思います。

どうしても難しいと思う場合は、手術室やNICUなどコミュニケーションが極力少ない部署への異動を検討してみることをおすすめします。

協調性がない

看護師は、チームで連携を取りながら働く仕事が多いです。自分の仕事を先にしたい場合でも、先輩看護師や病棟の動き、医師のペースに合わせたりと周りに常に気を遣って仕事をしなければなりません。

コツコツとマイペースに仕事をしたい人は難しいでしょう。

ららぽん
ららぽん

自分のペースで仕事ができないから、ほんと疲れてしまうよね!

【 対処法 】

やはり病院で働く看護師の場合は、円滑に仕事をするためにもお互いに協力しながら仕事をしなければなりません。どうしても自分のペースで働きたいという場合は、企業看護師や訪問看護師もおすすめです!

ミスを必要以上に引きずってしまう

看護師の仕事は、小さなミスが患者さんの状態に影響を及ぼすこともあります。ミスを引きずってしまい、気持ちを上手く切り替えられない人は看護師の仕事に強いストレスを感じてしまうでしょう。

しかし、経験を積むにつれて段々と気持ちの切り替えは上手くなっていきます。どうしても辛い時には同僚や先輩に相談して、一人で抱え込まないようにしましょう。

ららぽん
ららぽん

私も周囲からは何も気にしない性格のように思われていますが、インシデントをした後は落ち込みすぎて、今でも「辞めたい!仕事に行きたくない!」と思うこともあるよ。

【 対処法 】

私は、同僚に話を聞いてもらって慰めてもらったり「もう同じミスはしないように」解決策を相談しています。やっぱり人に話すことで気持ちがだいぶ楽になります。

新人や経験年数が浅い人の場合は、先輩に相談して振り返りをしてもらうのもいいかも◎

ミスした事は思い出したり話したくもないですが、その時にちゃん向き合うことで「もう同じミスをしない!」と次に繋げることができます。

体力に自信がなく長時間の立ち仕事が苦手

看護師の仕事は、立ち仕事が多く長時間立っていることがほとんどです。

患者さんの移乗や体位変換など、体力を求められる仕事が多く、体力に自信のない人は看護師に向いていない可能性があるでしょう。

ららぽん
ららぽん

私は結構小柄で力も体力もないから、脳外科病棟で働いている時は毎日ヘトヘトになって働いていたよ!

【 対処法 】

私は力がなく、脳外科病棟の患者さんは大柄で寝たきりの患者さんが多いため、移乗や体位変換など一人でできないケアも多いです。

無理をして患者さんを転倒させたら危険なので、相勤者やリハビリ、誰もいない場合は家族にも協力してもらい手伝ってもらったり。その分私も力仕事以外の仕事を協力するようにしていました。

看護師の仕事も部署によって様々です。どうしても力仕事が難しい場合は、小児科やICUなどへの部署異動もおすすめです。力仕事ができないからとすぐに辞めようと考えるのではなく、まずは師長さんや先輩に相談してみましょう。

汚れたものを扱うのに抵抗がある

看護師が行うケアは、排泄物や体液など汚染物を扱うことが多いですが、汚染物の観察は患者さんの状態を把握するためにも重要です。

しかし、潔癖症の方などどうしても汚染物を見たくない、扱いたくないと思う方もいるでしょう。

ららぽん
ららぽん

どうしても苦手という人もいるよね!

【 対処法 】

私も看護師になるまでは、排泄物が苦手でおむつ交換や排泄物の観察ができるか不安でしたが、徐々に慣れてくるとなんとも思わなくなるものです。

どうしても無理という人も、成人の汚物は難しいけど赤ちゃんの汚物なら大丈夫!という場合もあるでしょう。NICUや小児科、外来などへの部署異動もおすすめです。

看護師に向いていないと悩んでいる看護師は86%以上!

意外に思われるかもしれませんが、あなたと同じように「看護師に向いてないかも」と悩みながら働いている看護師は、86%以上と非常に多いです。

参考記事:看護roo!

ららぽん
ららぽん

私も看護師経験が10年以上あるけど、「私って看護師に向いてるなー」なんて思ったことは一度もないよ!

私の看護師に向いていない性格のほんの一部をご紹介。

  • 小柄で力や体力がない
  • 忘れっぽい
  • 元々コミュニケーションも苦手で人見知り
  • 責任感は強いが、キャパオーバーになって倒れてしまった などなど

他にもありますが、今回はこのくらいで。笑 こんな私でも10年以上この仕事を続けられているのです。

看護師の仕事は、診療科や職場によってもまったく違います。あなたが看護師に向いてないのではなく、ただその職場、診療科に合っていないだけかもしれません。

今の環境だけがすべてではありません。他の診療科や職場を経験してから「看護師を辞める」という選択をしても遅くないのです。

「看護師に向いていないかも」と悩んでいる方へおすすめの職場

看護師として働く中で「看護師に向いていないかも」と悩んだ時は、まず上司に相談したり、部署異動や一度休職して看護師に向いていないと思う原因をじっくり考えてみることも大切です。

それでも解決しない場合は、転職を検討してみてもいいかも!

ららぽん
ららぽん

性格別におすすめの職場を紹介するよ!

  • コミュニケーションが苦手ミスを引きずる▶️検診センターなど
  • 協調性がない一人でコツコツ働きたい▶️訪問看護師など
  • 体力がない・排泄物が苦手▶️透析クリニック、検診センターなど

おすすめの職場へ転職する方法

転職選びに失敗しないコツは、複数の職場を比較して、あなたに合った職場を見つけることです。

めんどくさいとすぐに決めてしまうのではなく、必ず比較してみることが大切!

看護師の転職方法はいくつかありますが、まずは自分に合った転職方法を選びましょう。

詳しくは、看護師転職の方法5選をご覧ください。

忙しいシングルマザー看護師は、働きながら転職活動するのは大変なので転職サイトでの転職がオススメです。

悩める看護師<br>
悩める看護師

でも転職サイトって、たくさんあるしどこに登録したらいいのか分からないよ…

\私がオススメする転職サイトはこちら/

ナース専科転職は、日本最大級の看護師転職サイトです。

求人数20万件以上!3年連続看護師転職サイトランキングNo.1!

求人数が多いので、あなたが探している求人がきっと見つかるはず。

ららぽん
ららぽん

とりあえず、ナース専科転職に登録しておけば間違いないよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました